鎌倉朝日新聞 (4月1日号 2024年 第541号)

鎌倉朝日新聞社

ケアする人のケアセミナー(3月17日)

鎌倉朝日新聞社

分科会「てつがくカフェ」の討議

「人と地域がつながるプラットフォームかまくら(ここかま)」 4月1日創設

3月のケアセミナーに全国から参加多数

人々が支え合う地域づくりを推進している鎌倉市は、4年前「鎌倉市共生社会の実現を目指す条例」を制定した。2022年度には国の方針を受け、 「かまくら孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム形成に向けた準備会」を立ち上げ話し合いを重ねてきたが、このほど、市社会福祉協議会、鎌倉市市民活動センター運営会議、きしろ社会事業会と鎌倉市の4者が「人と地域がつながるプラットフォームかまくら(ここかま)」を4月1日に創設する。 「ケアする人のケアセミナー」が3月17日、鎌倉市二階堂の鎌倉女子大学二階堂学舎で開かれ、約250人が参加した。 一般財団法人住友生命福祉文化財団(大阪市)と一般財団法人たんぽぽの家(奈良市)が18年ほど前から全国で行っているセミナーで今回20回目。鎌倉市の共催で、県内の福祉やNPO関係者が実行委員会を構成し運営した。 介護や看護、子育ての現場などでケアされる人だけでなく、ケアをする人も孤立に陥らないよう支え合いが必要になることを踏まえて、誰もが安心して幸せに暮らすことのできる支え合いの地域づくりを学び合う場として実施した。 はじめに、養老孟司・東京大学名誉教授が「他者への配慮に希望を見出す」の題で講演。養老さんは、careとcureのちがい、災害が起こったらどうするか、生きていくために何が必要か、集団の中でどう生きるかなどの問いを投げかけた。 次にたんぽぽの家・播磨靖夫理事長(82)が、障害のある人たちの生きる場づくりを展開した過程、コミュニティを再生して豊かな人間関係をつくることの大切さを話し、20回を節目に新たなステージへセミナーを展開することを宣言した。 午後からはテーマごとに4つの分科会で、社会福祉法人、生活支援センター、地域食堂、市民活動センターなどの運営者や、高校・大学の教諭・教授らの報告・司会で話し合いが行われ、参加者も積極的に意見を出し合った。「地域コミュニティの可能性」の分科会では、鎌倉市健康福祉部福祉総務課の内藤克子さんから、市の包括的支援の取り組みで行政と市民がつながっていることが紹介され、4月に「人と地域がつながるプラットフォームかまくら(ここかま)」が創設されることが紹介された。 ネットで情報を得て、鹿児島から参加したこども食堂支援センターの女性は「とても収穫があった。立場や分野を超えて協働していくことが大事と感じた」と話していた。

鎌倉朝日新聞社

鎌倉の食文化を高めよう

建長寺で公開講座

「鎌倉・食を学ぶ会in建長寺」の公開講座が昨年11月から月1回、鎌倉の建長寺で開かれている。 鎌倉の食文化を高めていこうと鎌倉伝統食研究家・山田雅子さんと、元建長寺宗務総長・高井正俊さん(宗禅寺住職)が発起人となって始められた。毎回、食の研究者や鎌倉の生産者、食品メーカー、料理店などの関係者を講師に招き講座を行っている。 3月12日の第5回は「鎌倉の食をめぐって」のシンポジウムで、鎌倉漁師・前田桃子さん、料理研究家で鎌倉海藻ポーク発案者の矢野ふき子さん、鎌倉ビール代表・今村広太郎さん、鎌倉ワイナリー・ドメーヌナツメ代表・夏目真吾さんが実績を紹介し、大切にしている鎌倉の資源や未来への展望などを語った。 漁師歴20年の前田さんは「漁が楽しくてたまらない。資源保護のこととかいろいろ考えながら漁をしている」と話し、「地域で人とつながりながら活動している」(矢野さん)「ひととひと、ひととまちをつなぐ役割をしたい」(今村さん)「鎌倉の未来のために事業を発展させたい」(夏目さん)とそれぞれが思いを熱く語った。参加者からも積極的な意見が出て、関心の高さがうかがえた。 次回は4月16日13時、「頼朝と食べ物パート2」など。「入山料500円、資料代500円。予約不要。
問い合わせ建長寺0467・22・0981


鎌倉朝日新聞社

鎌倉木樹めぐり①

建長寺のソメイヨシノ

暖かだったり、雪がちらついたり、気候が不安定だった3月。玉縄ザクラや河津ザクラの見ごろはとうに終え、3月終わりごろからソメイヨシノやヤマザクラが開花しはじめ春爛漫。 鎌倉五山の第一位、建長寺の総門を入ると三門に続く参道にソメイヨシノの古木が枝を広げて出迎えてくれる。淡紅色の花を背にした三門はまさに「日本の風景」。境内奥の半蔵坊道にもソメイヨシノが植えられていて、見応えがある。 サクラはバラ科サクラ亜科サクラ属にはいる多数の種や変種、品種の総称。ソメイヨシノは全国に分布し、開花予想の標準木にもなっているが、出生時期は意外と遅く、江戸時代末期に東京染井村(現在の豊島区駒込)から広まった。奈良・平安時代に「万葉集」などの歌に詠まれているのはヤマザクラという。 花の時期、なんとなく心が落ち着かないのは昔も今も同じだろうか。

文  小林千穂
写真 松原省吾


鎌倉朝日新聞社

「ひと」
鎌倉市文化協会理事長に就任した

中島 和子(なかじま かずこ) さん

音楽、美術、演劇、芸能…。鎌倉市にある文化団体19連盟、184団体、約6700人を率いる理事長に、4月1日就いた。「みんなと一緒にちょっとずつ前に進んで、残すべき文化を残していきたい」。 1976年に結成した劇団鎌倉小劇場の発足メンバーで、現代表。鎌倉演劇連盟の代表でもある。 鎌倉市役所に務めていた父も、小学校の教諭だった母も演劇好き。子どものころから、ミュージカルや歌舞伎に連れていかれた。祖母は三味線奏者で、弟子がたくさんいた。3歳のころには日舞の稽古に通わされた。踊りはやめたものの、膝の上に乗せてテレビを見ていた祖母からは「(ブ ラウン管の)向こう側の人になるのよ」と言われて育った。 北鎌倉女子学園高校に入ると迷わず演劇部へ。「ともかく芝居がしたかった。発熱で授業を休んでも、演劇部には行った」。 進学せずに演劇をやりたかったが、父に反対され法政大学文学部へ。大学に行きながら、いろんな劇団の裏方などを務めた。在学中に、鎌倉に縁のある演劇好きが集まり、それまでの劇団を引き継ぐ形で鎌倉小劇場をつくった。「築地小劇場に負けないものを」という意気込みだった。 当初は子どもの観客が多く、親子劇場として年2回公演した。次第にオリジナル作品中心になり、90年代に歌とダンスを取り入れた音楽劇となった。台本や歌詞は自身で書き、いまも年2回の公演は欠かさない。 芝居を続けるために、飲み屋を開いたり、配送業などでお金を稼いだりもした。照明技術者の資格を持ち、いろんな劇団やイベントの裏方も務めてきた。 ところがこの3年ほど、コロナで芝居ができなかった。そこで書いたのが。去年12月に公演した「能ある鷹は爪磨く⁉」。芸能事務所が舞台で自身が社長役。子役で名を成した社長は、いまは新人を養成している。ところが、売れるとみんな独立。そこに、ある人物が登場して、変化が―。「爪を磨いて、いつかはやるぞという作品」だという。 協会は1964年発足。来年1月に60周年記念イベントを計画している。50周年は内輪で祝ったので、今回は外に発信したい。もう一つの懸案は独自のホームページを作ること。これも発信力を高めるためだ。 「高齢者の鎌倉と言われるけど、その方あっての鎌倉。できるだけ多くの方に文化活動に参加してもらいたい」。 「住所不定、年齢不詳、性別不明」がモットー。だが、住み家はある。両親を見送り、小町通りに近い自宅で一人暮らし。
後輩や仲間が集まり賑やかという。
(文・写真 真田正明)



第66回  鎌倉まつり

4月14・21日、5年振りの行列巡行や野点席など鎌倉の春の風物詩である鎌倉まつりを開催。 ▽行列巡行 14日10時下馬~鶴岡八幡宮。鎌倉市内のお囃子やお神輿、伝統芸能や文化を継承する市民団体、TVアニメ「逃げ上手の若君」声優らが練り歩く。 ▽静の舞 14日15時鶴岡八幡宮舞殿、演者は泉流・泉徳多佳さん。 ▽野点席 21日10~15時鶴岡八幡宮(表千家流)、高徳院(裏千家淡交会)。無料。
問合せ市観光協会23・3050


鎌倉朝日新聞社

第26回 鎌倉 極楽寺・稲村ガ崎・鎌倉山

アートフェスティバル

4月5~14日極楽寺・稲村ガ崎・鎌倉山3地域で海と山と歴史とアートをテーマに26回目となるアートフェスティバルを開催。30数カ所の画廊、工房、商店などでアート展示、料理教室や工作など27の体験・講座。
▼スペシャルイベント
▽藤村俊介チェロコンサート 9日15時、極楽寺。4千円。▽福島ミサトジャズライブ 13日16時、極楽寺。3500円▽長谷~極楽寺散策 13日9時15分長谷駅集合。光則寺、収玄寺、極楽寺。千6百円。▽稲村ガ崎史跡巡り 14日9時15分稲村ガ崎駅集合。寸心荘、ゆかりの文人・著名人の旧宅跡など。2千円。
問合せどんぐり工房32・9832


鎌倉朝日新聞社

「静寂」友田寛之さん

第29回 鎌倉カメラクラブ写真展

4月3~7日鎌倉生涯学習センター。 1981年から活動する鎌倉カメラクラブの写真展。課題部門「鎌倉ある日ある時」、創作部門など計4部門93作品を展示。指導講師は長沼勝さん、米山悦朗さん。
石井方080・5517・2239


鎌倉朝日新聞社

季節の心(87)

柳は緑 花は紅 佐伯 仁

●芽吹き眩しい柳
4月。卯月。季節は巡り、愈々春。柳は芽吹き花の色香も華やか。 柳の枝は芽吹く頃が美しく力強い。その逞しさを縁起のよさに見立てた。 万葉集には水田へ田の神を招くため、柳を頭に挿し豊作を祈願した歌が。また魔除け、厄除けに柳を髪飾りにした風習は枕草子も綴る。 さらに柳の枝を持つ揚柳観音は、病を癒すと信仰された。 一方、興味深いのは王朝の衣裳の重ね着の色目の「青柳」。柳の色を濃淡で重ねる冬から春への装い。春、朱雀大路の柳の街路樹は緑も眩しく微笑む。 古今集には
 見渡せば 柳桜をこ  きまぜて 都ぞ春の  錦なりける
平安京の柳の街路樹が 人々に憩いを与えたように、近代的街路樹は横浜馬車道(慶応3年)に柳・松が整備された。その17年後、銀座に枝垂れ柳がお目見え。旅する芭蕉は栃木・芦野で敬愛する西行伝説の遊行柳の下でしばし瞑想。フッと気づくと目の前の田圃の田植えは終わっていた。水面を見ると早苗は整然と並ぶ。見上げる空に柳は揺れ、駆け抜ける風の後姿があるだけ。
 田一枚 植えて立ち去る   柳かな     芭蕉


鎌倉朝日新聞社

『旅する皇女倭姫命』

心のふる里を行く(57)

ヤマトヒメの国づくりの旅が伝える現代への警告(その2)
池田雅之

ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナの過酷な戦争の情報に触れるたびに、私は先のヘシオドスの人類の滅亡神話を思い浮かべる。そして、ヤマトヒメの決して敵を作らない融和と平和の巡幸の旅を同時に想起するのである。私は、ヤマトヒメの巡幸の旅をたどってみるなら、そこに、今日の平和を築く鍵があると思っている。 漢文体で書かれた「倭姫命世紀」を読み下し、ヤマトヒメの旅路を想像するのは、現代の私たちには難しい。しかし最近、ヤマトヒメの巡幸の様子を分かりやすく綴った案内書が2冊出版されたのは喜ばしい。 一冊は、桜井治男(皇學館大学名誉教授)と川村一代(神職)の『元伊勢 倭姫命を訪ねて』(晶文社)である。この本はお二人の対談形式になっており、とても読みやすい。ヤマトヒメの魂の躍動感が生き生きと伝わってくる好書である。 もう一冊は、石垣仁久(神宮禰宜)、渡辺卓(國學院准教授)、稲田美織(写真家)による『旅する皇女倭姫命 伊勢神宮のはじまり』(小学館)。3人がそれぞれの専門の立場からヤマトヒメの偉業をリアルに描き出している。私にはとりわけ「倭姫命世記」の口語訳が有り難かった。また解説のパートも新しい研究を惜しみなく取り込んでいて、ヤマトヒメ像がさらに鮮明になった。稲田さんのカラー写真もとても美しく、ヤマトヒメの霊性を実に見事に写し取っている。 この2書に触れてみると、これからの時代にヤマトヒメのはたらきがさらに立ち現れてくるのではないかという強い予感を感じた。失われた日本を取り戻し、世界平和を祈るよすがとして、このタイムリーな記念出版となった書籍をおすすめしたい。
(早稲田大学名誉教授・鎌倉てらこや顧問)


鎌倉朝日新聞社

マイワシの群舞

えのすい20周年特別展

イルカショースタジアム改装オープン

新江ノ島水族館(藤沢市片瀬海岸2丁目、愛称えのすい)が、4月16日に開業20周年を迎える。7月7日まで「20周年特別展」として、そのあゆみを記録写真や動画で振り返るほか、期間中は連日イワシの群舞などの特別ショーを行う。昨年12月から改修で閉鎖していたイルカショースタジアムもリニューアルオープン。 ▼アカクラゲの展示(16日~5月30日)、「えのすい生まれのカタクチイ ワシ」の展示(6月1日~7月7日)▼マイワシ約 8000匹の群舞を楽しむ特別ショーを連日約5分間 ▼新演出でクラゲの魅力を紹介する「海月の宇宙」。このほかバックヤードツアー、「江の島に続く不思議な道~トンボロを歩こう」などイベント多数。 入場料を4月1日から改訂。新料金大人2800円ほか。
同館0466・29・9960


鎌倉朝日新聞社

山形由美さん

鎌倉朝日新聞社

荘村清志さん

山形由美~荘村清志と共に~

スプリング・コンサート

4月20日14時、藤沢リラホール。 2千回を超える公演、執筆等で関心を集めている山形由美さんのフルートと、日本を代表するギター奏者・荘村清志さんの演奏で、ピアソラ/リベルタンゴ、タレガ/アルハンブラの想い出、他。5千円。
同ホール0466・22・2721



鎌倉朝日新聞社



鎌倉朝日新聞社


鎌倉朝日新聞社
鎌倉朝日新聞社

み る

▼鎌倉の廃寺―寺社の興亡―Master Piece Collection 2024
6月29日まで鎌倉歴史文化交流館。長い歴史のなかで失われた廃寺について、市指定の各廃寺からの出土品の展示とともに偲ぶ。4百円。
市生涯学習課273・8501
▼特別展 国宝文選集注といただきもの⁉
5月19日まで県立金沢文庫。国宝文選集注などの称名寺の名品と県民寄贈・寄託資料を紹介。4百円。
2045・701・9069
▼帰って来た橋本治展
6月2日まで県立神奈川近代文学館。戦後に生まれ平成最後の年に逝去した小説家・橋本治の直筆原稿などの所蔵資料を中心に生涯をたどる。7百円。
2045・622・6666
▼北鎌倉ギャラリー月
▽蔵書票 騎士物語
4月6~14日。書籍の所有者名を記した小版画・蔵書票の中でも様々な騎士たちを集めた30点。
▽2024蟬丸個展
4月27日~5月6日。ギャラリー1周年記念で蟬丸の猫の陶作品と桜板絵約50点。初日16時パーティー参加自由。
222・2913
▼フランシス真悟―色と空間を冒険する
6月9日まで茅ヶ崎市美術館。絵画のメディウムを実験的に扱い制作するフランシスの初期作品から最新作までを紹介。8百円。
288・1177
▼草野啓利 暮らしを彩るガラス展
4月8日~5月30日鎌倉小町通りのギャラリー一翆堂。日々の暮らしを彩る花器、鉢、皿などの食卓を華やげる器約100点。
222・3769
▼第32回 葉山芸術祭
4月20日~5月12日葉山一色地区はじめ各所。市民による展覧会・ワークショップ・コンサート等参加企画の集合からなる芸術祭。▽森山神社よいみやまつり4月20・21日。▽青空アート市5月11・12日。
実行委contact@hayama-artfes.org
▼グリーンシネマかまくら
4月12・13・21・22日「都市を耕すエディブルシティ」。1200円。要申込。
2050・1808・5595



き く

▼湘南グループ~日本のうた・歌・詩~春のコンサート
4月13日14時、磯子区民文化センター杉田劇場。荒城の月、九十九里浜などの日本の楽曲を2部構成で演奏。ピアノは太田彌生さんら。2千円。
小野田方20466・27・1845
▼第9回かまくらの風クラシック音楽コンサート
4月14日14時、鎌倉婦人子供会館。倉元明宏さん、西村魁さんらのサクソフォン四重奏でプラネルのバーレスクなど。2800円。
222・0507
▼湘南ユースオーケストラ 第33回定期演奏会
5月5日14時、逗子文化プラザ。指揮前澤均さん、ファゴット古賀朝也さん。モーツァルトのハフナー、チャイコフスキーのイタリア奇想曲など。千円。
2046・872・3107



まなぶ

▼点訳者養成講座
5月9日~9月26日木曜全15回、玉縄青少年会館。点訳ボランティアをはじめたい初心者向けの点訳講座。2千円。
木村方245・3555
▼松坡文庫研究会第8回講演会「大橋康邦と田辺松坡」
4月14日14時、鎌倉市中央図書館。大橋康邦とその画業、松坡との交友や共作の図巻・画帖について紹介。無料。要申込。
同館225・2611
▼第26回鎌倉同人会講座「源氏物語」から読み取る紫式部の才能
5月25日14時、鎌倉生涯学習センター。講師は日本文学古典研究家の大澤寛さん。千円、会員5百円。4月15日から申込。
鎌倉同人会261・1930



さんか

▼こぐまの会
4月4日・5月2日・6月6日10時、安国論寺。未就学児童と家族のためのあそび場。保健師へ悩み事の相談も。予約不要。無料。
小柴方222・1198
▼地域食堂ゆきのした
4月6日12時、カトリック雪ノ下教会。4月からスタート。予約不要。無料。
2090・4759・8711
▼ふらっとカフェ鎌倉
誰でも参加できる地域食堂。▽おてら食堂(安国論寺)4月7日12時半。▽二階堂デイサービスセンター19日17時半。▽ソンベカフェ24日16時半。各大人5百円、中学生以下無料。要予約。
渡邉方2090・5199・1654flatcafekamakura@gmail.com
▼野外保育フォーラム
4月7日13時、葉山福祉文化会館。藤沢・鎌倉・横浜・葉山で自主保育を行なっている4園の主宰者が子どもと自然に寄り添う子育ちを話し合う。森のようちえん葉山もりのわ主催。事前申込千円、当日1100円。
小林方2080・3590・3858
▼逗子の市(雨天中止)
亀岡八幡宮境内。
▽フリーマーケット4月17日・5月12・24日8時~14時半。雑貨・衣類・手造り品など約20店。
▽骨董市24日・5月11日7時半~14時半。
※フリマ・骨董市出店者募集中。
片岡方2090 ・5442 ・3778
▼鎌倉風致保存会
▽みどりのボランティア 4月6日大仏切通、13日建長寺回春院。20日御谷山林。27日十二所果樹園。各9時20分現地集合。▽大佛茶亭公開3日10時▽歴史ウォーク座学6日14時半。▽古都鎌倉春の緑と歴史探訪24日9時半。
223・6621
▼朝市
▽腰越漁協4月4・18日10時~売切れ次第終了。腰越漁協事務所前。
232・4743
▽鎌倉漁協4月7日10時、鎌倉パークホテル駐車場
222・3403
▼大船フラワーセンター
▽フラワーコンサート4月7・21日11・14時。無料。▽園長さんぽ14日10時頃。無料。▽四季の菊作り春編18日13時半。無料。▽色鉛筆植物画教室20日10・13時半。2千円。色鉛筆持参。9日締切。▽母の日の寄せ植え作り27日13時半。千5百円。8日締切。▽多肉寄せ植え作り5月11日13時半。2千円。22日締切。入園料4百円。
246・2188
▼鎌倉ガイド協会
▽江ノ電の魅力に触れ春の鎌倉散歩4月10・15・19・26日9時半鎌倉駅西口時計台広場集合。約6・5㎞。7百円。▽六国見山でスカイツリー探し4月17・22日9時JR大船駅北改札下集合。約4・5㎞。7百円。▽頼朝の愛した三崎・三御所巡り4月12日9時半京急三崎口駅改札出口集合。約4㎞。7百円。
各HPから申込。交通費、拝観料等別。
224・6548
▼鎌倉ユネスコ協会
▽バザー4月14日10~14時、同会藤沢倉庫(藤沢中学へ上る手前の信号右折の長屋)。毎月第2日曜、雨天開催。※献品受付衣類・着物・雑貨・支援用食糧品。
244・9830
▽書きそんじハガキでアジア寺子屋支援未使用切手・プリペイドカードなども。鎌倉市関谷387―13鎌倉
ユネスコ協会・小倉宛。 2080・6602・9498
▼北鎌倉・台峯の緑をともに
▽山の手入れ4月20日10時、山ノ内配水池脇。
▽山歩き21日9時、山ノ内公会堂。北鎌倉の景観を後世に伝える基金。
本田方2090・6502・2470
▼葉山マラソン2024
5月12日南郷上ノ山公園。葉山町在住在勤在学者対象。小学生1・5㎞、中学生以上3・0㎞のコース。小学生8百円、中学生以上千2百円。申込は4月8~12日。HPから申込。
http://www.hayamariku.info/



購入新図書のリスト抄

鎌倉市中央図書館(2月分)

鎌倉市中央図書館(25・2611)は2月に一般45冊、児童書42冊を収蔵した。一般的なものは下記の通り。 ▼「不完全な司書」青木海青子著 晶文社▼「鴻上尚史のおっとどっこいほがらか人生相談-息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋」鴻上尚史著 朝日新聞出版 ▼「ブッダという男-初期仏典を読みとく」清水俊史著 筑摩書房(ちくま新書)▼「図説渋谷一族の歴史と源平合戦」加藤美勝著 叢文社▼「現代韓国を知るための61章」第3版 石坂浩一編著 明石書店(エリア・スタディーズ)▼「財政と民主主義-人間が信頼し合える社会へ」神野直彦著 岩波書店(岩波新書) ▼「ジェンダー史10講」姫岡とし子著 岩波書店(岩波新書)▼「原発事故、ひとりひとりの記憶-3.11から今に続くこと」吉田千亜著 岩波書店(岩波ジュニア新書)▼「『忘れられた日本人』をひらく-宮本常一と「世間」のデモクラシー」若林恵著 畑中章宏著 黒鳥社(blkswn paper)▼「山と言葉のあいだ」石川美子著 ベルリブロ▼「海の見える風景」早川義夫著 文遊社▼「イギリスのお菓子と本と旅-アガサ・クリスティーの食卓」北野佐久子著 二見書房▼「独裁者の学校」エーリヒ・ケストナー作 岩波書店(岩波文庫)▼「なんちゃってホットサンド」小川糸著 幻冬舎(幻冬舎文庫)▼「受験生は謎解きに向かない」ホリー・ジャクソン著 東京創元社(創元推理文庫)


鎌倉朝日新聞社

宇宙から生きる力を

逗子で宇宙飛行士体験

〝宇宙時代の地球人〟を目指して、科学工作、実験、自然観測、天体観察、野外活動、社会貢献活動などをしている「宇宙少年団逗子分団」が主催する「JAXA宇宙飛行士体験」が3月3・17の両日、小坪コミュニティセンターで行われ、両日で約60人の子どもたちが参加した=写真。 3日は宇宙航空研究開発機構(JAXA)社友でロケットエンジンの開発や宇宙実験などにも携わった柳川孝二さん(73)が月へのミッションをテーマに重力の話、月探査機やロケットの動き、宇宙飛行士になるために必要な資質、未来に向けて何を学べば良いのかを伝え、「宇宙のファンになり月に行ってほしい」と呼びかけた。親子で宇宙服での作業に用いられる鏡を使った動作を体験する実験や、バルーンロケットを作成して飛ばすワークショップもあった。 宇宙少年団は1984年に米国で結成され、日本では86年から100以上の分団が誕生。逗子分団は2022年4月に発足、現在団員25人。 中野清隆分団長(51)は「さまざまな体験を共有して探求心を磨いてほしい」と参加者を募る。対象は逗子・鎌倉・葉山の小中学生と保護者。活動は毎月第2日曜、夏休みは藤沢分団と合同合宿。
問い合わせzushi.yac@gmail.com (K)


鎌倉朝日新聞社

障害ある子もない子も楽しもう

鎌倉にインクルーシブ広場

障害のあるなしや年齢などに関係なく、それぞれの子がそれぞれの形で楽しめる「みんなで遊べる公園」づくりの一環で、鎌倉市は2月27日、鎌倉海浜公園由比ガ浜地区にインクルーシブ広場を開園した=写真。広場全体にインクルーシブ遊具の設置は市内で初めて。 車イスでもスロープで上れる滑り台などが付いた複合遊具、高さが低く、小さい子や車いすからも乗り降りしやすい「ぴょんぴょんマット」、車イスに乗ったまま利用できる砂場のほか、目の不自由な人や耳の不自由な人も楽しめる遊具も設置。 開園式で松尾崇鎌倉市長は「みんながお互いを思いやれる公園。困っている子がいたら声をかけてください」と挨拶した。


鎌倉朝日新聞社

馬との交流を楽しむ子

能登の被災地に106万円

流鏑馬で支援

鎌倉を拠点に日本弓馬術の普及、発展をめざす大日本弓馬会主催の「能登半島復興祈願流鏑馬」が3月17日、鎌倉市梶原の鎌倉教場で行われた。5百余人が来場し、会場に設けられた寄付箱に集まった義援金が流鏑馬終了後、千田勝一郎鎌倉副市長に手渡された。義援金額は106万1936円で、鎌倉市と鎌倉市社会福祉協議会を通じて全額が被災地に届けられる。同会の奥山幸猛さんは「強風の中、来てくれた方々に感謝している」と話していた。



5年ぶりに鎌倉市演武会

体験会も盛況

鎌倉の10武道団体が一堂に会して演武を披露する「鎌倉市演武会」が3月10日、鎌倉武道館で5年ぶりに開かれた。市の委託を受け、市スポーツ協会が主管。 柔道場では、居合道・合気道・剣道・なぎなた・柔道・跆拳道・太極拳・空手道・少林寺拳法の各団体が日頃の鍛錬の成果を発揮し、弓道場で弓道協会の射手が見事な射術を披露した。今回は「演武の部」の後に「体験の部」が行われ、来場者は各々武道と親しんだ。 市スポーツ協会の前身である鎌倉市体育協会の会長を長年務め、同会名誉会長の山口宇宙さんが2月25日に逝去された(享年86歳)ことが加藤清和会長から報告された。 加藤会長は「この演武会を先々の明るい未来につなげたい」と鎌倉武道の心技体を受け継ぐ選手らに呼びかけた。 (K)


鎌倉朝日新聞社

家族で災害予防消防・防災フェア

逗子

春の火災予防運動週間(3月1~7日)の3月3日、逗子市池子の第一運動公園で「消防・防災フェア」が開かれ多くの家族連れでにぎわった。 高さ30mまで上がるはしご車搭乗体験に長い列ができ、来場者はスタンプラリーでミニ消防車乗車体験や、防災服着用で放水体験、ロープ渡り体験などを巡った。孫を連れて参加した市内の夫婦は「沢山の消防車が見られて大喜び。さまざまな体験ができ、消防士さんの仕事や防災が学べてよかった」と話していた。


鎌倉朝日新聞社

防災視線でまち歩き

葉山

大規模災害が発生した際、社会福祉協議会が立ち上げる災害ボランティアセンターの運営をする葉山災害ボランティアネットワーク(柿本秀二代表・会員51人)は、ボランティアを受け入れ、被災箇所へつなげる役割を担う。同団体が防災の視点で歩きながら町を知ることを目的に歴史などの見どころも加えた「葉山まちあるき」を2月11日に行い、22人が参加した。 「下山口パート2 海岸から山へ川へ」と題し、玉蔵院から森山神社を経て一色公園に隣接した日蓮宗の番神堂へ向かい、関東大震災時に葉山公園沖の隆起した海底から現れ、同社境内に移設されたと伝わる「海中出現地蔵」を見学した。小磯の鼻の岩礁に見られる地質の特徴を観察した後、ハートセンター横の急坂を海抜20m以上の高さまで登り、急傾斜地崩壊危険区域を確認。その後、下山口会館で下山口町内会の活発な自主防災訓練の内容や備蓄、活動の様子が澁谷清一町内会長(73)から伝えられた。 後半では「崖」を意味する小字地名の「ビャクバ」を下山川越しに見ながら、町内在住の地盤工学の専門家矢部満さん(59)が地滑りのメカニズムを解説。参加者は「歩かなければわからない気づきがあった」と述べ、企画担当の矢嶋恵子幹事(73)は「各町内会とのつながりも生まれた。顔の見える関係性を強めていきたい」と話していた。 (K)


鎌倉朝日新聞社

スケッチ日和(75)

「「六国見山」 黒川 明

標高147mの六国見山。登り口はいくつかあるが、今日は北鎌倉から。山頂からは六国が見えたというだけあって見晴らしが良い。相模湾方向は富士まで眺望が広がる。 3月末にはまだ桜が残っていた。浮き雲がゆっくり近づいてくる。柔らかな色彩がハーモニーを奏でる。すべての色や形が長閑だ。そして一本の水平線がすべてをまとめ、落ち着かせている。この時期ここに立てば、山につられて微笑む。ここは微笑み峠だなぁ。
水彩 36×51㎝



終の棲み家を考える(119)

必ず来る地震

阪神淡路、東日本、能登半島、と大きな地震が現実に起きています。 阪神淡路の時は高速道路の橋脚が壊れ、東日本の時は地震による津波の被害で電気が止まり、結果として原子力発電所の原子炉を冷やすことができずに爆発。能登では鉄筋コンクリートの建物が倒れ、建築して日の浅い耐震基準を満たしていた住宅も倒れました。これらの地震で木造住宅の被害は大きく、古い建物の被害が特に多かったのが現状です。 昔ながらの趣のある家にお住まいの方にぜひ、お伝えしたいことがあります。国土交通大臣認定「木造住宅の耐震診断と補強方法」で耐震補強を行えば安心して暮らせる家になると思います。壊して建て替えれば現在の法律に則った家になりますが、そこまでの必要はありません。 昔ながらの趣のある家は、現在手に入らないような材料が使われていて、大変価値のあるものなのです。日本最古の木造建築物の法隆寺は1400年前に建てられました。選び抜いた材料に腕のいい職人が携わり、メンテナンスも行われていますが、雨漏れやシロアリに気を付けていれば、普通の木造住宅でも数百年以上使えます。間取りの変更や新しい設備機器の導入など意外なほど簡単に取り入れられます。
日向建設
鎌倉市大船1―15―3
0467・47・5454
http://www.hyuuga.co.jp/



鎌倉年中行事

4月

▼若宮例祭 3日10時、鶴岡八幡宮。
▼釈迦如来立像開扉・忍性塔公開 7日11~16時、8日10~16時、極楽寺。
▼灌仏会(花祭り) 8日各寺院。
▼丸山稲荷社例祭 9日10時、鶴岡八幡宮。
▼銭洗弁財天宇賀福神社中祭 11日10時式典、11時神楽、宮の舞、狂言。
▼旗上弁財天社例祭 11日11時、鶴岡八幡宮。
▼初巳例大祭 11日11時、江島神社。
▼千部会 13日9時半稚児行列、10時法要。妙本寺。
▼源頼朝公墓前祭 13日10時半、頼朝の墓。
▼鎖大師正御影供大祭20日11時御開帳。青蓮寺。
▼鎌倉まつり 14日10時行列巡行、15時静の舞。
▼義経まつり 20日正午法要、パレードなど。満福寺。
▼武内社例祭 21日10時、鶴岡八幡宮。
▼昭和祭 29日10時、鶴岡八幡宮。


プロムナード

4月から新しい生活がスタートする人も多いかと思います▼社会人だけでなく、学生たち、特に小学一年生は新しいランドセルを前に不安や希望などに満ち溢れていると思います▼鎌倉に限らず、通学路で黄色いカバーを装着している子どもを見かけると「一年生なのだろうな」と認識できると思います▼この黄色いランドセルカバーが、実は鎌倉発祥だということを知りました▼1966年に公益社団法人鎌倉青年会議所が鎌倉のまちに対して『黄色いランドセルカバー運動』を実施したことを機に全国各地に広まったそうです▼鎌倉の先人たちによる熱い思いと行動が全国の新一年生を守ってくれていると思うと嬉しくなりました。 (N)


FOLLOW US

short